ごあいさつ
高品質な製品をつくり続けて未来へつなぐ
弊社は、明治8年に農機具並びに素麺製造機具の製造修理を主な事業として創業しました。幾多の変遷はありましたが、鉄と共に歩み続け、今日まで地域社会・関係業界の要請に応えるべく、技術の錬磨、設備の合理化・近代化、有能な人材の確保と育成に努めてまいりました。
以来、歴史に裏付けられた技術力と誠意ある仕事で、建物施設に求められる多様化したニーズに対応していく為に、社員一丸となり知恵を結集して事業推進に努めてまいりますので、ご愛顧、ご支援を賜ります様お願い申し上げます。
株式会社緒方鉄工所
代表取締役社長 緒 方 宏 紀
会社概要



会社名 | 株式会社 緒方鉄工所 |
---|---|
代表取締役 | 緒 方 宏 紀 |
所在地 | 兵庫県たつの市新宮町大屋705 TEL (0791)75-2253(代) FAX(0791)75-4357 |
創業 | 明治8年4月1日 |
従業員数 | 50名(専属下請20名、下請協力会社8社) |
営業種目 | 鋼構造物の設計・製作・施工(建築鉄骨) 建築工事一式 他 |
建設業者登録 | 業種 建、管、鋼 許可年月日/令和2年11月20日 許可番号/兵庫県知事(特)2第461503号 |
認定工場 | 国土交通大臣Hグレード鉄骨製作工場・全構協鉄骨製作認定工場 (認定番号TFBH-235404) |
会員登録 | (社)全国鐵構工業協会、(社)日本溶接協会 |
取引銀行 | 三井住友銀行龍野支店、兵庫県信用組合新宮支店、兵庫信用金庫太子支店 |
工場 | ・第一工場/兵庫県たつの市新宮町大屋667-33(敷地面積:9,920㎡) ・第二工場/兵庫県たつの市新宮町大屋1032(敷地面積:9,933㎡) ・船渡工場/兵庫県たつの市新宮町船渡新田98-2(敷地面積:2,780㎡) |
沿革
明治8年4月 | 揖保川の河畔(現在のたつの市新宮町北村)に、農機具並びに地場産業である、 手延素麺製造機械等の製作、修繕を主とした鍛冶業を創業。 |
---|---|
昭和36年6月 | 緒方直一が新宮町船渡に工場(現 船渡工場)を新設し、現鉄工所の基盤を築く。 |
昭和42年3月 | 揖保川河川改修により、新宮町船渡に全面移転する。 |
昭和55年10月 | 多軸穴あけ加工機8BH-900を導入し、加工ラインを構築。 |
昭和56年1月 | 全国鐵構工業連合会 Mグレード鉄骨製作工場に認定される。 |
昭和57年4月 | 建設省告示第1103号第2号の規定に基づく建設大臣認定を受ける。 |
昭和58年10月 | 緒方義則が社長就任。 |
昭和61年11月 | 事務所棟、工場の一部、現寸場を新改築竣工する。 |
平成3年11月 | 新宮町大屋の柳森工業団地に、敷地面積9,920㎡、工場建屋2,503㎡、オープンヤード 1,920㎡の大屋工場(現 第1工場)が完成。多軸穴あけ加工機6BH-1200Tなどを 設置し、H型鋼1200mmに対応した一括加工ラインの操業を開始する。 |
平成5年9月 | 大屋工場に塗装工場棟を増設、柱大組立溶接ロボットARCMAN-VX3を導入。 |
平成6年4月 | 建設大臣認定Hグレード鉄骨製作工場に認定される。 |
平成12年1月 | 大屋工場に柱大組立溶接ロボットARCMAN-RON3増設する。 |
平成19年5月 | 多軸穴あけ加工機を6BH-1300Ⅲに更新する。 |
平成19年12月 | 柱大組立溶接ロボットARCMAN-MPに更新する。 |
平成22年4月 | 大屋工場に建屋1,654㎡を増設する。 |
平成22年5月 | 本社を現社屋に移転。 |
平成27年10月 | 法人化。 |
平成28年9月 | 形鋼切断用バンドソーをHK-1300CNCに更新する。 |
平成29年6月 | 緒方宏紀が社長就任。 |
平成30年9月 | 柱大組立溶接ロボットARCMAN-MP1台、REGコア連3T1台を増設する。 |
令和2年6月 | 工場敷地面積9,933㎡、工場建屋2,838㎡、オープンヤード2,729㎡の第2工場完成。 第2工場にホイスト式20t天井クレーン1基、10t門型クレーン1基を設置。 |
令和3年12月 | 第2工場に柱大組立溶接ロボットARCMAN-MP REG柱大組20T2アーク1台を設置。 |
令和6年2月 | 第2工場にホイスト式10t天井クレーン1基、10t門型クレーン1基を設置。 |
アクセス
■電車でお越しの場合
・JR姫路駅より、姫新線に乗り換え「播磨新宮駅」より徒歩約20分、タクシー約5分
■お車でお越しの場合
・山陽自動車道「龍野IC」より約15分
・太子竜野バイパス「福田IC」より約15分
・中国自動車道「山崎IC」より約15分